
こんにちは!ペンドラです。
今回はDSDSスマホの中でもミドルクラスに位置づけられるHuawei novaとASUS zenfone3を比較していきたいと思います。
以下がHuawei novaとASUS zenfone3のスペック表になります。
赤字がそれぞれのスマホの優れている点になります。なお、赤字以外の部分はスペックがほぼ同じと考えて問題ない部分なので、今回の比較では割愛します。
比較①:サイズ
Huawei novaのサイズが約141.2×69.1×7.1mmであるのに対し、ASUS zenfone3のサイズは146.8×73.9×7.69mmなので、サイズについてはHuawei novaの方が使いやすいです。
ただ、後で説明しますがサイズの違いはディスプレイのインチ数の違いから生じている状況なので、使いやすさを取るか、ディスプレイの大きさを取るかによって、評価が変わってきます。
比較②:ディスプレイ
Huawei novaのディスプレイが約5.0インチであるのに対し、ASUS zenfone3のディスプレイは5.2インチなので、zenfone3の方がディスプレイは大きいです。
またzenfone3の場合Gorilla®Glassという強化ガラスを採用しているので、ディスプレイについてはzenfone3の方が優れているといえるでしょう。
比較①、②を踏まえ僕が実際にHuawei novaとASUS zenfone3を手に持った時の感想を述べますが、Huawei novaの方が持ちやすいです。ただ、僕自身手が平均より大きいのでzenfone3の大きさでも特段持ちづらいといった印象はありませんでした。
あくまで僕自身の推測ですが、手の小さい男性や女性の場合にはHuawei novaの方が圧倒的に持ちやすくなるんじゃないかなと思います。
比較③:カメラ
Huawei novaのアウトカメラが1,200万画素であるのに対し、ASUS zenfone3のアウトカメラが1,600万画素なので、カメラについてはzenfone3の方が優れています。
またカメラにはF値(絞り値)というものがあるのですが、Huawei novaのF値がF2.2であるのに対し、zenfone3のF値はF2.0です。

F値が違うとどういう違いがあるんだ?

一概には言えないけど、F値が小さい方が暗い所でも写真が明るく撮れるって思ってもらえばいいと思うよ!
つまり、zenfone3の方がF値が小さいので、暗い所でも写真を明るく撮ることができるということです。

じゃあカメラはzenfone3の方が良いってことだよね?

そういうことだね!
比較④:バッテリー容量
Huawei novaのバッテリー容量が3,020mAhであるのに対し、ASUS zenfone3のバッテリー容量は2,650mAhなので、バッテリー容量についてはHuawei novaの方が優れています。
また、Huawei novaは急速充電にも対応していることからバッテリーはHuawei novaの方が良いです。
以上を踏まえると、スマホゲームをよくやる人や充電を毎日するのが億劫な人の場合Huawei novaの方が良いといえるでしょう。

カメラはzenfone3、バッテリー容量はHuawei novaっと(メモメモ)
比較⑤:wifi
Huawei novaの対応wifi規格がIEEE802.11b/g/nであるのに対し、ASUS zenfone3の対応wifi規格がIEEE802.11a/b/g/n/acであることから、zenfone3の方が優れています。
また、Huawei novaは2.4GHzしか対応していませんが、zenfone3は5.0GHzにも対応していることから、wifiについてはzenfone3の方が良いといえるでしょう。

2.4GHzと5.0GHzって何が違うの?
2.4GHzの場合は様々な家電製品に採用されている周波数帯のため、スマホでのwifi接続が少ししづらくなります。対する5.0GHzは家電製品ではほとんど使用されていない周波数帯のため、スマホでのwifi接続がしやすくなります。
ただ、5.0GHzを使用する場合には以下の2点に注意する必要があります。
- 屋内と屋外で電波の切り替えをする必要がある。
- 2.4GHzしか対応していない機種では当然wifiが入らない
1点目の「屋内と屋外で電波の切り替えをする必要がある点」についてですが、これは法律で定められているので自分の都合でどうにかできるものではありません。5.0GHzに対応しているwifiの場合5.0GHz(屋内)と5.0GHz(屋外)が設定にあるので、しっかりと使う場所に併せて切り替えを行いましょう。
2点目の「2.4GHzしか対応していない機種では当然wifiが入らない」点ですが、この点を特に気を付ける必要があるのは、古いスマホを使っている人などです。
古いスマホは5.0GHzに対応していないので、wifiの周波数帯を5.0GHzにしているときは電波が入りません。もし、頻繁に使うスマホ等が5.0GHzに対応していない場合には、wifiの周波数帯を2.4GHzに設定しておきましょう。
比較⑥:Blue tooth
Huawei novaがBluetooth4.1であるのに対し、ASUS Zenfone3はBluetooth4.2なので、Zenfone3の方が優れています。

Bluetooth4.1と4.2って何が違うの?

Bluetooth4.2の方が、データ転送が効率的に行われるようになったんだ!
データ転送が効率的に行われるようになったので、今まで以上にデータが途中で途切れたりする可能性は低くなりました。
Bluetoothで音楽を聴きながら通勤、通学しているような人にとってはこの点は外せないポイントになるのではないでしょうか。
まとめ
今回はHuawei novaとASUS zenfone3について比較をしてきました。
僕が思うHuawei novaを使った方がいい人と、zenfone3を使った方がいい人を以下にまとめましたので参考にしてください。
- とにかく持ちやすいスマホがいい人
- 手の小さい人
- スマホでゲームをよくやる人
- 充電を毎日するのが億劫な人
- きれいな写真を撮りたい人
- ディスプレイが少しでも大きい方がいい人
- 自宅のwifiルーターがIEEE802.11 acに対応している人
- 通勤・通学でBluetoothで音楽を聴いている人
1ついえることとして、どちらもいいスマホには変わりありませんので、どちらを購入したとしても大きく後悔することはないのではないかなと個人的には思っています。それでは快適なDSDSスマホライフをお送りください!
【Huawei nova 商品ページ】
HUAWEI SIMフリースマートフォンHUAWEI nova ミスティックシルバー NOVA-MYSTIC SILV
【ASUS Zenfone3 商品ページ】